オランダ屋スタッフブログ

オランダ屋は、女性のためのビューティ&ヘルシーのための信頼と安心の"格安海外医薬品"老舗個人輸入代行です!商品情報やお得なキャンペーン情報についてスタッフのナマの声をお届けします。全商品100%正規品を安心保証で送料無料!

オランダ屋 マメ知識

ホワイトニング歯磨き粉の適切な選び方とは?

投稿日:

みなさまこんにちは!オランダ屋スタッフです。

 

仕事の合間にほっと一息つくとき、みなさんは何をしていますか?
私はコーヒーを飲みながら甘いチョコレートを食べるのが
忙しい日々の癒しとなっています。

 

が、最近あまりにもこの2つを摂取しすぎたせいか
歯の黄ばみが目立ってきました……。

 

コーヒー、チョコレート、そのほかワインやカレーなど
美味しいものほど歯の黄ばみの元となる
タンニンやカテキンを含んでいるのです。

 

ホワイトニングで一度にケアするのも一つの手ですが
なかなか時間が取れないし、費用もかさみます。

 

となると、毎日の歯磨きでいかに
ホワイトニングケアができるかが重要になってきますよね。

 

歯磨き粉選びで重要なポイントは何でしょうか?

 

 

1)代表的なホワイトニング成分

 

まず着目したいのが「過酸化水素」や「シリカ」といった
ホワイトニング成分です。
シリカは歯や歯ぐきが敏感な方でも使いやすいのが特徴。

 

一方、過酸化水素は歯ぐきへの強い刺激をともなうこともあるようです。

 

 

2)研磨剤には注意が必要

また、汚れを落とすための「研磨剤」ですが、
歯の頑固な汚れを除去する一方で、使いすぎると歯のエナメル質そのものも
削ってしまう恐れがあるそうなので注意が必要です。

 

研磨剤入りの歯磨き粉は、
コーヒーやワインなど色素の強いものの
飲食後に使用するのが効果的です。

 

 

3)自然由来の歯磨き粉にも注目

歯磨き粉といえばたいていはミントの香りですが、
ほとんどが人工香料を使用しています。

 

香料が苦手な方には、活性炭やターメリックなど
ホワイトニング効果があり、なおかつ自然由来の成分が使われているものがおすすめ。

 

 

4)ジェルやパウダーはどう使う?

パウダータイプのものは粒子が細かく歯の隙間まで届くのがメリット。

 

また歯磨き粉の成分でよくみられる増粘剤や保湿剤が
入っていないことや、ハーブや粘土などの自然の成分が
使われていることが特徴です。

 

ジェルは歯磨き粉よりも研磨性が低いため、
歯が敏感な人、エナメル質が欠損している人、
歯のエナメル質を構成するミネラルが不足している方向き。

 

パウダーもジェルも一般的な歯磨き粉と比べると
泡立ちが弱く、「歯を磨いている感」が少ないですが
慣れてしまえば問題ないでしょう。

 

まずは自分の歯の状態を知ることが大切です。

 

オランダ屋ではさまざまなデンタルケア商品を用意しているので
自分に合ったものを選んでくださいね。
いくつかの商品を使い分けてみるのもおすすめです。

 

白く輝く歯をキープしながら、黄ばみを気にせず
好きなものを食べ、忙しい日々を乗り切りましょう!

-オランダ屋, マメ知識
-, , ,

関連記事

オランダ屋の「徹底比較ページ」でぴったりの商品を見つけよう!

皆様、こんにちは。 年末のお忙しい中、ご訪問いただき有難うございます。   今年最後のブログは、皆さまにきっと役立つ 「オランダ屋の徹底比較ページ」のご紹介です。 ★☆★徹底比較ページ☆★☆ …

続きを読む

海外限定のリステリントータルケア

こんにちわ。オランダ屋です。 全国で梅雨入りが始まりましたね。 2017年の梅雨は雨の量が平年より多いそうです。 梅雨明けも遅く特に西日本は長めの梅雨となるみたいですね。 さて、みなさん、日本未発売の …

続きを読む

カルシウム不足に注意!オランダ屋のカルシウムサプリで骨ケア!

皆さんこんにちは、オランダ屋です。 今回は、カルシウムについてのお話です。   カルシウムといえば骨の材料、 といったイメージをもつ人も多いかと思います。 実際その通りで、体内にあるカルシウ …

続きを読む

【おすすめアイクリーム】そろそろバレンタイン準備!輝く目元で惹きつけて

オランダ屋スタッフブログをご覧の皆さま、 今年のバレンタインはどう過ごしますか?   え、早いって?いやいや、年が明けてからもう半月も経っています。 うかうかしてるとスグに2月14日がやって …

続きを読む

2018飲み会シーズン到来!肝機能をケアして楽しくお酒&ポイントもゲット♪

皆さんコンニチハ。オランダ屋です。   今年もあと1ヶ月半を残すのみとなりました。 この間までのハロウィン騒ぎもあっという間に過去の物。 街は早くもクリスマスムード、そして、年末に向かって本 …

続きを読む